同人特有の安っぽい感じのあれ
ツイッターの方で異常にリツイートされてたあれの話

というツイートなのだが、
「そんな手間のかかることやってられねーだろ」という感じで言われているのですが
めちゃくちゃ簡単にできるわけです。

この画像のようにOSに最初から入っているフォントを10前後の小さなサイズで使えば
十分ドット化された文字は使えます。
エクセルやメモ帳のデフォの大きさなので読めないことはないでしょう。
このことを知らずに文句言われてるのが非常に解せないです。
ちなみにツクール200Xだとちゃんとフォントも統一されているので

このように見栄えがいいです。
ある意味ツクール200Xが無難な理由の一つかもしれませんね
ドットキャラを使う同人ゲームでよく見られる「文字やUI、立ち絵等がドット絵よりも解像度が細かいゲーム」が違和感たっぷりで個人的に嫌だ。同人ゲーム特有の安っぽさの引き金になってると思うのに、誰も指摘しないしみんなやってるのが不思議。 pic.twitter.com/Yg1ZIFUcQF
— コーキー (@koki_thlal) 2014, 9月 9

というツイートなのだが、
「そんな手間のかかることやってられねーだろ」という感じで言われているのですが
めちゃくちゃ簡単にできるわけです。
昨日のツイートの反応で「ドットフォントなんて用意するの面倒だし有料ライセンスとか使えないよ!」という声があったので私が使っている方法を教えます。文字を表示できればだれでも簡単にできます!ちなみにこの画像のゲーム画面は240x160です pic.twitter.com/RIHDiYHYwH
— コーキー (@koki_thlal) 2014, 9月 10

この画像のようにOSに最初から入っているフォントを10前後の小さなサイズで使えば
十分ドット化された文字は使えます。
エクセルやメモ帳のデフォの大きさなので読めないことはないでしょう。
このことを知らずに文句言われてるのが非常に解せないです。
ちなみにツクール200Xだとちゃんとフォントも統一されているので

このように見栄えがいいです。
ある意味ツクール200Xが無難な理由の一つかもしれませんね
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
フロントミッションオルタナティヴは戦闘画面中に3×5の英字フォントを使ってますし、最終的にだいたいどんな文章なのかさえ分かれば一文字ごとの視認性など不要だと思います
しかしフォントをどこから用意しているのかというのは前から気になっていましたが、まさか普通のゴシック体だったとは…
しかしフォントをどこから用意しているのかというのは前から気になっていましたが、まさか普通のゴシック体だったとは…
No title
こういう手もあるんですね。
No title
ツクールは2倍角表示にしたとき、文字もそのまま(解像度が上がらず)拡大されるので、心地よかったです。